神戸・ユダヤ文化研究会 第3回文化講座および総会のご案内

神戸・ユダヤ文化研究会 第3回文化講座および総会のご案内 神戸・ユダヤ文化研究会では、今年度第3回目の文化講座を、対面とオンラインの併用で開催いたします。 対面での開催が中止になる可能性もありますので、本サイトで随時確認してください。 文化講座は松山大学 黒田晴之 研究室との共同開催で、1960年代のドイツの「過去の克服」を集中討議します。 岡山...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会 第3回文化講座および総会のご案内 神戸・ユダヤ文化研究会では、今年度第3回目の文化講座を、対面とオンラインの併用で開催いたします。 対面での開催が中止になる可能性もありますので、本サイトで随時確認してください。 文化講座は松山大学 黒田晴之 研究室との共同開催で、1960年代のドイツの「過去の克服」を集中討議します。 岡山...
続きを読む9月19日(月・祝)文化講座は、会場での開催を中止します(オンラインでのみ開催します) 大型台風の接近により、参加者の安全を守るために、標記のような対応になりました。開催直前のご案内になりましたこと、こころからお詫び申し上げます。オンライン参加ご希望の方は 神戸・ユダヤ文化研究会事務局 jjskoffice@yahoo.co.jp にお問い合わせください。 ...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会 2022年度第1回文化講座のご案内 (対面およびオンラインでの開催) みなさま、いかがお過ごしですか? 神戸・ユダヤ文化研究会では、前回に引き続き、今年度第1回目の文化講座を対面とオンラインの併用で開催いたします。今回は新しい試みで海外より、フランスにおいてユダヤ哲学の研究等で著名であり、日本においても著書『メシア的時間...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会 第3回文化講座および総会のご案内 (対面およびオンラインでの開催) コロナ禍の収束がなかなか見通せない状況が続いていますが、神戸・ユダヤ文化研究会では、今年度第3回目の文化講座を対面とオンラインの併用で開催いたします。コロナ禍の悪化によっては会場が不使用となる可能性もありますので、その場合はオンラインのみに切り替えざるを得ないかも...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会2021年度第2回文化講座 オンライン開催のお知らせ コロナに加えて長雨の続いた地域もありますが、いかがお過ごしでしょうか。新型コロナウィルスの感染状況はまだ収束に向かいそうにありませんので、本年度の第2回目となる文化講座もオンラインにて開催いたします。 今回の文化講座ではまず、新進気鋭の田中壮泰さんから、ベルゲルソンという主として...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会2021年第1回文化講座 オンライン開催のお知らせ このところ思いのほか雨の日が続きましたが、皆さまはお変わりないでしょうか。ワクチン接種が始まったとはいえ、新型コロナウィルスの感染は、相変わらず収束には向かっていません。本研究会の2021年度最初の文化講座も、引き続きオンラインにて開催いたします。 今回の文化講座では、『ユダヤ人とユダヤ教』(岩波...
続きを読む皆さま、 寒さも緩み雨の滴る日も増えてまいりましたが、いかがおすごしでしょうか。先だっては関西地域における緊急事態宣言も解かれたところではございますが、新型コロナウィルスの感染状況はいまだ予断を許しません。神戸・ユダヤ文化研究会の本年度の総会および本年度分第2回目となる文化講座はオンラインにて開催いたします。 今回の文化講座では、ナチス時代のヨーロッパ・ユダヤ人の体...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会2020年第1回文化講座 オンライン開催のお知らせ 長く続いた梅雨も明け、日に日に暑気が勢いを増す候、お変わりありませんでしょうか。新型コロナウィルス感染症の流行もいまだ収束の気配をみせず、人の集まる活動にも制約や遠慮がついて回ります。この度、神戸・ユダヤ文化研究会におきましても、今年度2回めとなる文化講座をオンラインにて開催いたし...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会2019年度総会・文化講座(延期分) オンライン開催のお知らせ 外出の自粛が求められ、窮屈な日々が続きますが、お変わりありませんでしょうか。 先ごろお知らせさせていただきましたように、神戸・ユダヤ文化研究会では、さきの3月に開催できなかった総会・文化講座を、5月24日(日)にこうべまちづくり会館にて開催する予定でおりました。し...
続きを読む【研究会の今後の対応につきまして】 3月22日の文化講座、新型コロナウィルスの関係で会場の閉館もあって中止せざるを得ませんでした。みなさまにはたいへん申し訳ありませんでした。 当日予定していました影浦さん、徳永さんによる文化講座は来年度に開催いたします。また、3月22日に予定していました理事会と総会も、文化講座と合わせて来年度のできるだけ早い段階で開催す...
続きを読む