神戸・ユダヤ文化研究会2019年度総会・文化講座(延期分)

神戸・ユダヤ文化研究会2019年度総会・文化講座(延期分) オンライン開催のお知らせ 外出の自粛が求められ、窮屈な日々が続きますが、お変わりありませんでしょうか。 先ごろお知らせさせていただきましたように、神戸・ユダヤ文化研究会では、さきの3月に開催できなかった総会・文化講座を、5月24日(日)にこうべまちづくり会館にて開催する予定でおりました。し...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会2019年度総会・文化講座(延期分) オンライン開催のお知らせ 外出の自粛が求められ、窮屈な日々が続きますが、お変わりありませんでしょうか。 先ごろお知らせさせていただきましたように、神戸・ユダヤ文化研究会では、さきの3月に開催できなかった総会・文化講座を、5月24日(日)にこうべまちづくり会館にて開催する予定でおりました。し...
続きを読む【研究会の今後の対応につきまして】 3月22日の文化講座、新型コロナウィルスの関係で会場の閉館もあって中止せざるを得ませんでした。みなさまにはたいへん申し訳ありませんでした。 当日予定していました影浦さん、徳永さんによる文化講座は来年度に開催いたします。また、3月22日に予定していました理事会と総会も、文化講座と合わせて来年度のできるだけ早い段階で開催す...
続きを読む【重要】会場となっている「こうべまちづくり会館」が、新型コロナウイルスによる臨時休館のため、今回の文化講座は中止といたします。 2019年度総会・第3回文化講座のご案内 早くから梅花も香る初春の候、いかがお過ごしでしょうか。 このたび、神戸・ユダヤ文化研究会では、本年度の締めくくりとなる総会および文化講座を開催いたします。今回の文化講座におい...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会 第2回文化講座のご案内:「20世紀をユダヤ系思想家として生きること」 日時: 12月15日(日)14:00~17:00 場所: 京都大学総合人間学部棟 1B05教室(地下1階) 京都大学 吉田南構内 案内図施設案内・アクセス: https://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/facility-guide (このマッ...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会 特別文化講座のご案内 神戸・ユダヤ文化研究会では、下記のとおり、エルサレム在住のツヴィ・サダン(佐々木嗣也)さんを神戸にお招きして、特別文化講座を開催します。サダンさんの貴重な講演会に是非ご参加ください。 日時: 7月14日13:30〜16:50 場所: 神戸市教育会館203号室(http://www.kobekhall.com) ●参加費:...
続きを読む神戸・ユダヤ文化研究会 第1回文化講座のご案内 花の盛りも翳り、あわただしい春もようやく落ち着きはじめました。皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 この度、神戸・ユダヤ文化研究会では、2019年度最初となる文化講座を以下の要領にて開催いたします。今回のテーマは、アメリカ西海岸のユダヤ社会です。先の3月、外務省の支援によって、カリフォルニアのヴァラエティ豊かな...
続きを読む2018年度総会・第3回文化講座のご案内 ふと暖かくなったかと思えば雪もちらつき、どうにも落ち着きのない立春の候、いかがお過ごしでしょうか。 このたび、神戸・ユダヤ文化研究会では、本年度の締めくくりとなる総会および文化講座を開催いたします。今回の文化講座のテーマは、日本語の文学や漫画作品に現れるユダヤ人のイメージです。 戦前の神戸や芦屋、西宮で、いわゆる「阪神...
続きを読む豪雨災害に猛暑・台風と災害つづきの夏でしたが、お変わりありませんでしょうか。 この度、神戸・ユダヤ文化研究会では、20世紀を代表するユダヤ系著述家、ヴァルター・ベンヤミンの思想を主題とし、小林哲也さん(松山大学)、柿木伸之さん(広島市立大学)を招いて文化講座を開催することとなりました。同時代のユダヤ系著述家の中でも例外的に多くの邦訳が刊行されてきたベンヤミンではありますが...
続きを読む梅雨の気配の近づく昨今、いかがお過ごしでしょうか。 神戸・ユダヤ文化研究会2018年度最初の文化講座のテーマは、第二次大戦期に戦禍と迫害を避け、極東にまで流れ着いた東欧ユダヤ人です。いわゆる「杉原ビザ」を得て日本(と日本占領下の中国)に落ちのびてきた東欧ユダヤ人の経験を、具体的な資料と共に追体験する、またとない機会になるかと思います。 神戸にもゆかりのあるテーマです。ぜひと...
続きを読む2017年度総会・第3回文化講座のご案内 寒さもとうとう引き始めたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。2017年度最終日の3月31日、総会および第3回文化講座を、以下の要領にて開催いたします。 今回の文化講座のテーマは、2016年にノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランです。ユダヤ教の家庭に育ちながらも、ラジオやレコードといった近代的なメディアを通じて多様な世界に触れ...
続きを読む